札幌市水道記念館は、昭和12(1937)年の札幌水道創設時に建設された旧藻岩浄水場を昭和52(1977)年に改築し、平成19(2007)年にリニューアルオープンした札幌市水道事業の広報施設です。
当協会では、水道記念館の管理運営のほか、藻岩浄水場の施設見学案内や水道事業の広報・PRなどを行っています。
当協会では、指定給水装置工事事業者や不動産会社、各種工事関係者等からの問い合わせや相談に応じるとともに、申請に基づいて、札幌市水道局の給配水管管理システムから地下埋設給配水管及び給水装置台帳の情報を出力・提供しています。
また、システムに登録されている給水装置台帳の原本の整理・保管も行っています。
当協会では、札幌市水道局及び給水装置工事事業者から提出された道路占用許可申請書類を受け付け、記載内容に不備があった場合には、適切な指導・助言を行った上で、申請内容を道路管理システムに入力し、道路管理者への申請手続きを行っています。
また、道路管理者の許可が下りた後は、許可書の発行も行っています。
当協会では、札幌市内にある白川・藻岩・西野・宮町・定山渓の各浄水場の上流に位置するダムや河川流域において、水源の監視を行っています。
また、河川水や各浄水場における水質試験(毎週・毎日試験、カビ臭試験など)及び市内配水区域における給配水の水質監視も行っています。
当協会では、札幌市内にある4つの浄水場(白川・藻岩・西野・宮町)及び当別浄水場において、浄水場設備の点検・整備などの維持管理業務を行っています。
このうち、西野・宮町・当別の3浄水場については、水道水を作る運転管理業務も行っています。
当協会では、札幌市内にある配水池やポンプ場、送水施設(トンネル)を対象に、設備の異常や故障の早期発見を目的とした施設・設備の維持管理を行っています。
当協会では、札幌市内の送・配水管に設置されている弁室、水管橋及び緊急貯水槽等の点検を実施し、劣化状況等の診断及び必要に応じた簡易な整備を行っています。
また、給配水管における地下漏水の早期発見を目的に、音聴作業、ブロック計量調査等を実施し、漏水発生時には、その位置の特定や修理時の現地立会、修理後の確認を行っています。
当協会では、(公社)日本水道協会が主催する、水道事業体や民間事業者を対象とした、耐震継手管の接合に関する技能や配管設計に関する実務能力の習得等を目的とする講習会において、その運営管理と実技指導を行っています。
また、(公財)給水工事技術振興財団が主催する給水装置工事主任技術者試験において、試験監督業務を行っています。
当協会では、札幌市内における小規模貯水槽水道(有効容量10㎥以下の貯水槽)について、札幌市水道局貯水槽水道管理指導要領等に基づき、飲料水の汚染防止等を目的として、衛生管理状況の調査を実施しています。
また、不備が認められた施設に対しては、設置者に対して改善指導等を行っています。
当協会では、事業者から札幌市水道局に申請された給水装置の新設、改造、撤去に関する工事について、水道局が設計審査を行った後、その受付からしゅん功検査に至るまでの書類及び現地検査などの一連の業務と、それに付随する事務処理を行っています。
当協会では、札幌市水道局が所有する豊平川水道水源水質保全バイパスの維持管理を行っています。